『まごわやさしい』の意味とは?健康維持にバランスの良い食事を

「ま・ご・わ・や・さ・し・い」とは?

伝統的な和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにした合言葉です。

食品研究家で医学博士の吉村裕之先生がバランスの良い食事とその覚え方を提唱されたことから広まりました。

食の欧米化が進み、栄養バランスなど食生活が乱れがちな現代ですが、日本の伝統的な食材を意識することで食生活の改善に繋がるかもしれません。

ま:まめ

(大豆・小豆・黒豆など・・・豆類)

「畑の肉」とも呼ばれる大豆をはじめとした豆類には良質な植物性たんぱく質が豊富に含まれています。特に大豆といえば、納豆・豆腐・味噌など、身近な食材ばかり。たんぱく質の他にも、栄養素の種類が豊富に含まれている食品です。

ご:ごま

(ごま・アーモンド・くるみ・栗・ピーナッツなど・・・ナッツ・種子類)

ごまのほか、アーモンドや栗、ぎんなんなども含まれます。これらナッツ・種子類には、タンパク質・ミネラル・脂質が豊富です。野菜のごま和えやピーナッツ和えなどの料理、ナッツ類は間食などにもおすすめです。

わ:わかめ

(わかめ・もずく・ひじき・昆布・のりなど・・・海藻類)

わかめなどの海藻類は、ミネラルや鉄分が多く、中でも昆布はカルシウムや食物繊維が豊富です。

乾燥わかめは手軽に使えて便利です。お味噌汁に入れたり、サラダにおすすめです。

や:やさい

(緑黄色野菜・淡色野菜・根菜類)

野菜はビタミン類、葉酸、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。一日350g(1/3緑黄色野菜、2/3淡色野菜)が目安です。煮たり炒めたりすることでかさが減り、たくさん食べることができます。

旬の野菜を取り入れるのがおすすめです。

さ:さかな

(青魚など・・・魚介類)

魚介類には、良質なたんぱく質、カルシウムやミネラルが豊富です。

青魚には体内で作ることのできない必須脂肪酸であるEPAやDHAなどの良質な脂質が含まれ、血液をサラサラにしたり悪玉コレステロールを減らす効果があります。

難しそうなイメージの魚料理ですが、切り身を買えば煮付けや焼き魚など簡単に調理して食べられます。

し:しいたけ

(しいたけ・まいたけなど・・・きのこ類)

ビタミンDや食物繊維が豊富です。低カロリーでヘルシーな食材なので、たくさん食べても安心です。香りや食感も種類によって様々で、一年を通して価格の変動も少ないため、料理によって色々なきのこを楽しむことができます。

い:いも

(じゃがいも・さつまいもなど・・・芋類)

じゃがいもやさつまいも、里芋や長芋など多くの種類がある芋類はエネルギーの素となる炭水化物を多く含み、食物繊維も豊富です。中でもじゃがいもやさつまいもはビタミンCが豊富で、デンプンのおかげで熱に強く壊れにくいため色々な料理で楽しむことができます。

まごわやさしい食事、摂り入れ方のポイント

全てを取り入れようとすると大変ですよね。今までの食事に足りないものを少しプラスするなど、気軽に実践してみましょう。毎食1〜2品意識するくらいがちょうど良いかもしれません。

そのまま食べられる加工品(納豆・豆腐など)や、魚の缶詰なども簡単に摂取できておすすめです。

まとめ

・日本の伝統的な食材で、バランスの良い食事とその覚え方が「まごわやさしい」という合言葉!

・少しずつ意識して1〜2品から気軽に、毎日の食事に摂り入れよう。

あとがき

以上、「『まごわやさしい』の意味とは?健康維持にバランスの良い食事を」でした。

自分自身や家族の健康のため、バランスの良い食事を心がけていきたいですよね。

毎食・毎日は大変だと思いますが「まごわやさしい」の合言葉を思い出して少しずつ取り入れていけると良いなと思いました。

この記事が日々の健康や食生活に役立つものになれば嬉しいです。

おすすめの記事